|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
品名 | エネルギー (kcal) |
水分 (g) |
タンパク質 (g) |
脂質 (g) |
炭水化物 (g) |
灰分 (g) |
ナトリウム (g) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
こいくち醤油 | 71 | 67.1 | 7.7 | 0 | 10.1 | 15.1 | 5.7 |
うすくち醤油 | 54 | 69.7 | 5.7 | 0 | 7.8 | 16.8 | 6.3 |
たまり醤油 | 111 | 57.3 | 11.8 | 0 | 15.9 | 15 | 5.1 |
再仕込み醤油 | 102 | 60.7 | 9.6 | 0 | 15.9 | 13.8 | 4.9 |
白醤油 | 87 | 63 | 2.5 | 0 | 19.2 | 15.3 | 5.6 |
しこの露 | 55 | 65.5 | 12.0 | 0 | 1.7 | 20.8 | 8.1 |
※大豆醤油の数値は、科学技術庁資源調査会編『五訂日本食品標準成分表』より引用
一般的な大豆醤油に比べ、非常に低カロリーであることが分かります。また、灰分の数値がとても高いのが見て取れます。灰分とはいわゆる無機質・ミネラルを指します。ただし、塩分も高くなっています。
この数値はもちろん商品によって異なりますが、全般的に魚醤は大豆醤油より塩分が高めで、ミネラルに富んでいるようです。味をみながら、少量ずつ料理に加えるのがよいでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |