|
|
理事長早川 隆雄 |
|
|
|
沿 革 奈良時代から織物の産地として知られていた。 当初は麻織物が生産され、次に絹織物生産となって、尾張八丈の名で広く知られるようになった。 江戸時代には、絹織物に代り綿織物に移行した。明治になり、絹綿交織物の開発に成功し、その後、毛が採り入れられ、モスリン・セルジス・純毛セル・綿毛交織物・絹毛交織物の生産が盛んとなり、和服用地に需要が高まった。 明治末期から大正初期にかけて洋服地の生産が本格化し、毛織物産地の形態が確立された。 昭和に入り、セル・ラシャ類の生産が全国一となって以来、尾西は「毛織王国」と呼ばれるようになった。 戦時中不評であったスフ織物が嫌われ、純毛織物の時代となり、わが国最大の毛織物産地に発展し現在に至った。
|
|
概 況(現況) 戦後の復興期を経て、昭和48年をピークとして(4,000企業)労働力確保難、後継者不足、輸出規制、企業採算性の低下を主因に転廃業が進み、現在1,778企業(工業組合)となっている。 当産地の織機は、従来殆どが、ションヘル型であった。しかし、48年頃より量産、省力化に適した革新織機の導入が進み、設備の近代化がはかられ現在に至っている。
|